「 なんだかわからないぞ@ほうしゃのうvol.2 」 開催のお知らせ
震災、原発事故を経験して、子ども達に伝えたいこと。
親御さんに知っておいて欲しいこと。 ぎゅぎゅっと詰めこんだお話しです。
「ほうしゃのう」
無関心ならわからない。 関心があってもわからない。
わからないことの多いこの問題。
わかっていること、わかってきたこと。 わかってきてもわからないこと。
そんなひとつひとつを、みなさんとお話しをしながら整理をしていく時間も持てたらと思っています。
日 時 11月7日㈯ 10:00~11:30 開催延期
場 所 ここからいふ広場
参加費 1500円
定 員 6名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からは・・・
「子どもの治る力と予防接種を考える」
病気を予防するためには、なにが必要か。ワクチンには何が入っているのか。
子どもがかかる病気にはどんな意味があるのか。
子どものかかりやすい病気の症状と対処やこれから流行るインフルエンザなどの予防接種をする病気について、自然療法の視点から考えます。
日 時 11月7日㈯13:30~15:00開催延期
場 所 ここからいふ広場
参加費 3000円(セルフケアに使えるおみやげ付)
定 員 6名
****************************
内容
麻疹、風疹、日本脳炎などの予防接種の移り変わり
予防接種には何が入っているか
病気の意味、麻疹・風疹などのホメオパシー的な対処、その他のお手当て など
<講師プロフィール>
八巻美幸
日本ホメオパシーセンター福島学院駅前 Plantago(プランターゴ) 主宰
震災後から、放射能問題の健康相談に関わる。
自然療法を知りセルフケアの選択肢が増え、自分で選択して生活が出来るようサポートしています。 Blog http://ameblo.jp/plantago13/
☆☆☆☆★★★★☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆★★★★★★
ただ怖いと思うだけでは、なんの対処にも予防にもなりません。
野菜だって、水洗いでは放射能は洗えませんよ?
たくさんの方に放射能のことを知っていただきたい。
そして、自分たちが「住む」と決めた以上、その後に起こる可能性も踏
まえての覚悟をも必要としているのです。
こんなはずではなかった・・・と、嘆くだけでは同じことの繰り返しのままです。
誰かに任せる、見て見ぬふりをするだけではなく
やることはやった。
決めたのは自分。
と、胸を張って、堂々と生き抜く自分たちになりませんか?
そして・・・・
パパさん。こういうことはママだけに任せにしていませんか?
だって、3.11以降の影響は男性にももちろんあるのですから、知る権利、知っておく義務があると思うのです。
自分たちが選んだことが、自分たちの、そして子どもたちの身体にどんな影響を及ぼしているのか、できることはなにか?一緒に学びましょう!
土曜日の開催なので、ぜひお父さんたちもご一緒にどうぞ♪
お母さんお父さんたちがお勉強の間、子どもたちはこちらの体験はいかがでしょうか? ☆☆☆☆★★★★★★★★★★★
「 アースカラーに染めよう ~べんがら泥染~ 」
10時~ 14時~ こちらも延期となりました。
手ぬぐい 1枚 1000円(お子さんのみの参加の場合)
手ぬぐい 2枚 1800円(親子参加の場合)
8組程度
(お子さまだけの参加の場合、小学生以上からOK) ※汚れてもよい服装で
べんがら染めとは・・ベンガラは土から取れる成分(酸化鉄)で紅殻、弁柄とも呼ばれ 語源はインドのベンガル地方より伝来したことからそう呼ばれています。
日本の暮らしにも古くから根付いている素材で陶器や漆器、また防虫、 防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。 ラスコーやアルタミラの洞窟壁画にもみられ旧石器時代から使われた 最古の顔料であり古代色です。 経年変化に強く、日光による褪色がないことも特徴で昨今では無害で あることから天然素材として見直され繊維製品への染色、オーガニック 製品にも使用されるようになりました。
地球上に一番多く存在する「赤色」は酸化鉄といわれています。
人類にとって身近な色であり、土から取れた古代色「ベンガラ」は 大地の色であり日本の暮らしを彩る色なのです。 (ベンガラの専門店 古色の美さんより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午前と午後の間で、身体に優しいベジランチ(1000円)タイムを設けております。
おはなしが終わってからランチを食べて・・・でも
ちょっと早めに来てランチを食べてから午後のおはなし・・・でも
たまには、ちょっと贅沢ランチをいかがでしょうか?
講座もランチもお申し込みは
①お名前 ②住所 ③ご連絡先の電話番号 ④参加希望の講座名 ⑤ランチ希望と個数 ⑥託児の有無
たくさんの親子にぜひ参加していただけたらと思っています。